♪「ロンドン橋〜○○○、○○○、○○○、ロンドン橋○○○、マイ・フェア・レディ〜♪」
この○の部分、なんて教わりましたか?
先日の話です。
なぜかロンドン橋の歌が話題となり、「ロンドン橋渡ろう〜渡ろう〜渡ろう〜、ロンドン橋渡ろう〜ロンドン橋〜」だよね?
という流れから、「ロンドン橋落ちた〜落ちた〜落ちた〜、ロンドン橋落ちた、マイ・フェア・レディ〜♪」ということを教わり、
「一体どっちなのだ!?」という疑問が大きくなり。
てか、そもそも最後が「マイ・フェア・レディ〜♪」ってなんだ!?
そこで、多方面にLINEを飛ばしました。
すると、「落ちた」が多数。
しかしながら、不思議なことに「渡ろう」で習った人もいることが判明。
ちなみに、埼玉出身のわたしは、地元の友人から、埼玉出身のロイドにまで調査をすることに。
伊吹ロイド、小林ロイドの二人は「落ちた」
地元の友人は、「落ちた」が多数で一部「渡ろう」だった。
晴明ロイドは「落ちた」で学んだということなので、「落ちた」が間違いなく正しいだろう 笑
というのも、英語の歌詞は「London Bridge is falling down, Falling down, Falling down.
London Bridge is falling down, My fair lady」
なので、「落ちた」が正解である。
ここで、伊吹ロイドから、追加のLINEがあった。
どうやら、「落ちた」は不吉な感じがあるから、地域によって「渡ろう」に変えて教えたところがあった、というのをテレビで見た、と。
なるほどガッテン。
しかし、別の点に着目した。
では、英語の歌詞に出る「マイ・フェア・レディ」はなんなんだ? と。
調べてみると「麗しい貴婦人」という意味になるそうで。
なんと、この歌は10番まで存在するという。
それでは、ご覧いただこう。
1番:
London bridge is falling down, ロンドン橋落ちる
Falling down, falling down, 落ちる 落ちる
London bridge is falling down, ロンドン橋落ちる
My fair Lady. マイフェアレディ
2番:
Build it up with wood and clay, 木と泥で作れ
My fair Lady. マイフェアレディ
3番:
Wood and clay will wash away, 木と泥は流れる
My fair Lady. マイフェアレディ
4番:
Build it up with bricks and mortar, 煉瓦とモルタルで作れ
My fair Lady. マイフェアレディ
5番:
Bricks and mortar will not stay, 煉瓦とモルタルは崩れる
My fair Lady. マイフェアレディ
6番:
Build it up with iron and steel, 鉄と鋼で作れ
My fair Lady. マイフェアレディ
7番:
Iron and steel will bend and bow, 鉄と鋼は曲がる
My fair Lady. マイフェアレディ
8番:
Build it up with silver and gold, 銀と金で作れ
My fair Lady. マイフェアレディ
9番:
Silver and gold will be stolen away, 銀と金は盗まれる
My fair Lady. マイフェアレディ
10番:
Set a man to watch all night, 寝ずの番を置こう
My fair Lady. マイフェアレディ
お気づきになられただろうか?
ロンドン橋が落ちたあとに何度も修復を試みている。
ここでわたしの中で、ピーーーーンときたものがあった。
「これって、産業革命が起きた頃の歌?」と。
最初は木と泥で作り、レンガとモルタル、何度も崩れたのち、鉄と鋼で再建をする。
これに関しては落ちずに、曲がるのだ。
それって車が走り出した頃? その後は銀と金という話が出てくるあたり、1700〜1800年あたりの歌? ということが頭に浮かんだ。
ただ、それ以前にもこの歌はあったのかも?と言われており、様々な説があるようだ。
ではこのマイ・フェア・レディとは?
とあるサイトのブロガーによると、橋の番人に女性が起用されていたことがあり、その橋と共になくなった女性を歌った、のかも。としている。
様々な憶測があるものの、「人の記憶とは面白いものだ」、という気持ちと、どの地域で「渡ろう」と教えているのか気になり…
「月曜から夜ふかし」に投稿してしまった次第だ 笑
そして、最後に。
うちの妹にも聞いてみたところ…
とんでもない返事が。
それではご覧いただこう。
つねった?
橋をつねる?
こいつ、なに言ってんの?
と、錯乱する兄。
どうやら子供がいる家では当たり前なのかわからないが、「一本橋こちょこちょ」という指遊び? 歌? があるらしく、それと勘違いしたらしい。
カミナリのツッコミよろしく、「おめーが言ってんのはこれだな!」と送りました。
以上。
HOSTROID® / ホストロイド® 代表 橘聖也
出張ホストクラブ「ホストロイド」の代表、橘聖也。 出張ホストクラブ「プレシャス」の元No.1ホスト、最多No.1・最多月間売上を記録し、入店から四年後の2017年4月に独立。 http://hostroid.jp 傍ら、知的障がい者支援活動を行っている。
0コメント